中学生になったら、気持ちも新たに筆箱も新しくしたいですよね。
でも、どういうものを選んだらいいのかって迷っていませんか?
そこで、特に中学生男子について考えてみました。
中学生男子の場合、丈夫さ&大容量を重視する人が多いようですね。
その条件は大前提として、最近の中学生に人気のもの・使いやすようなもの・ちょっとおしゃれなものを挙げています。
さらに私の経験も加えてみましたので参考にしてみてくださいね。
中学生男子の筆箱選び!おすすめ品
中学生男子の場合、大容量と丈夫さは大事なポイントのようです。
ですが、中学生ともなると、小学生とは違った好みも出てきますよね。
シンプルな大人っぽいものがいい!とか人と違うものがいい!とか。
また、大容量というのも本人次第でどれぐらいを求めているのか違っています。
例えば、収納するものでも、
- たくさんの筆記用具を収納したいのか?
- 筆記用具より定規・付箋・ハサミ・ホッチキス・のり等を収納したいのか?
と、随分求めるものが変わってきますね。
そういう点を考慮しつつ、大きく次のような2つのタイプ別にならべてみました。
- とにかく大容量で実用性重視タイプ
- 適度な大容量でトレンド重視タイプ
では、順番におすすめ点と注意点を挙げていきたいと思います。
大容量で実用性重視タイプ
リヒトラブ:ペンケース・ブックタイプ
|
とにかく大容量!というならこれ。
各色マーカーからちょっとした小道具まで、収納できます。
ポーチ型と違って整理した収納ができるのがウリ!
ただ、ブックタイプというだけあって、かさばりますよ~
12cm×20cm×5cmですよ~
手元にある国語辞典より大きいです!
ちょっとした小学校時代のお道具箱って感じですよね。
大人目線からすると、こんなに持ち歩く必要あるのか?って疑問ですが。。。
でも、結構、人気があって好評なんで、必要なんでしょうね。
参考:オフィスランド
参考:オフィスランド
リヒトラブ:ダブルペンケース
|
同じリヒトラブで、大容量ながら、もう少し筆箱っぽいもの。
10.5cm×22cm×4.5cmとやや細長くて薄いです。
まー、大きいのは同じです。
なので、
- 収納するアイテムのサイズ。
- 筆箱をいれるカバンのサイズ。
をよくチェックして、どっちがいいかを決めてくださいね。
コクヨ:シェルブロ
|
リヒトラブほど細かく整理収納したいわけではなく、なんとなく取リ出しやすければいいと言う人はこちらがおすすめ。
メッシュポケットに付箋などを入れることができるので、ポーチタイプよりは整理できるし、ガバッと開くので目的のものを見つけやすく取り出しやすいです。
余計な仕切りもないので意外と大容量です。
umbro:エナメルペンポーチ
|
スポーツブランドの名前が入ったこの手のエナメルポーチタイプは、私から見ると小学生も持っていてイマイチでは?と思うのですが。。。
ホント根強い人気!
汚れにくいし、簡単な汚れなら拭き取れるし、また、型崩れもしそうにないですしね。
また、大きいですが、カバンに収まりやすい形状でもあります。
機能的にも実は結構優秀。
2層や3層になっていて、よく使う筆記具はきちんと、別の層に道具類は適当に放り込む感じで収納できる。。。と面倒くさがり屋男子向きなのかも。
アディダスやプーマだとたくさんの小学生とお揃いになってしまうので別のブランドで。
トレンド重視タイプ
ノーマディック:2階建てペンケース
|
若者に人気なバッグブランドのノーマディック。
パラシュートにも使えるほどの防水と丈夫さを兼ね備えた素材をペンケースにも使用してます。
正直、そこまでの強さはペンケースに必要ないんじゃないかと思いますよ。
でも、特別なナイロン故に?外観デザインは普通なのに、洗練されている・カッコイイ!
リヒトラブに比べると、容量は少ないですけどね。
ノーマディック:ペンケースポーチタイプ
|
同じくノーマディックのポーチタイプのほうです。
普通のポーチタイプよりも仕分けがしやすく作られていると思います。
筆記具は、シャープペンシル・赤ボールペン・消しゴムくらいで道具を多めに入れたいタイプにはこちらのほうが量も入るので使いやすいと思いますよ。
ベローズペンケース
|
テレビや雑誌で紹介されて人気。
ジャバラ式収納ってのが新しいところです。
大容量っていうほどでもなく、たくさん入れると結局膨らんでしまって取り出しにくいというようなレビューもありました。
こういうタイプにおすすめ。
- マーカーや色鉛筆を何種類も持ち歩くことには興味はない。
- 筆記具は最小限で道具をシャープに持ち歩きたい。
- 変わったデザインのものがほしい。
EMU SERVE
|
ウエストに付けることができます。
でも、中学生に重視されるものではないかなー。
校外学習なんかには便利かもしれませんね。
それより1番のウリは、豚ハナの可愛げあるデザインとカラフルな色展開がウリだと思います。
9cm×21cm×6cmなのでそれなりの容量で、中にポケットもあるので細かいものを最低限整理することはできそうです。
が、横開きではないので取り出しやすさなんかどうなんでしょうか。。。
もともとデザイン重視の人がコレを選んでいるからか、上が広く開くので大丈夫なのか、あまり使い勝手で悪い評判はないようですよ。
↓ ↓
参考:エムサーブオンラインショップ
おまけ:我が家の場合
我が家の息子も、筆箱になんでも入れて持ち歩きたいタイプです。
大容量のリヒトラブに詰め込んで通学していましたが。。。
- 他の荷物が多く、かさばる筆箱が入らない。
- 中学の授業では筆記具がそんなに必要ではない。
という事情もあって、今はリヒトラブは中学版お道具箱として学校にほぼ置いてあり、結局、使い勝手がいいということでエナメルタイプを使っています。
うちの小学校って鉛筆指定だったので、鉛筆4本から6本くらいは必要で、鉛筆だと芯が折れるから1本1本きちんと収納しないといけませんよね。
さらに三角定規やら分度器やらも必要で一つにまとめておくのが便利だったらしいんですけど、今はそんなの不要になってしまいました。
また、中学の授業では、シャープペンシル1本・予備1本・赤ペン・消しゴムくらいで足りるって感じなんですよね。
時々、白地図の色塗りに色鉛筆とか、模造紙に発表内容を書くからマーカーも必要くらい?
ま、でも、まだ、チェックペンや蛍光ペンなどごちゃごちゃ入れています。
私は、もっと文具を整理して、スマートなペンケースを使ったらいいのに、と思っていますが。
最後に
中学生の男子の場合、丈夫で大容量を重視した筆箱選びになると思います。
丈夫さはその通り。
ですが、自分の経験から言うと、容量は大容量というだけでは不十分。
漠然と選ぶのではなく、次のようなことをイメージしてサイズなどをチェックすることをおすすめします。
- 筆箱にいれたいもの(生活環境の変化で入れる必要がある物も変わる)
- 筆箱を入れるカバン
毎日、使うものですのでストレスのかからない物を選べるといいですね。