卒業式・入学式の服装 悩みますね。
子ども大事な日におしゃれしたい気持ちと、1回しか着ないものにお金をかけるのはどうなんだろうとジレンマに陥りませんか?
そこで、
- 式典にふさわしい服装
- 式後も活用できる服のセレクト
- その服のコーデ
ということをお話したいと思います。
卒業式・入学式の母コーデ:式典にふさわしい服装
式典の母の服装でよく言われるのは、こんなことでしょうか。
- 子どもの式なので目立たないこと。
- 卒業式は別れ・旅立ちの厳粛な式であるので黒・紺など濃い目の色
- 入学式は新たな出会いの場を祝うためパステル系
- でも、お祝いの式でもあるので華やかに。
すでに1.と4.が矛盾してますよね(・・;)
で、まず、卒業式。
それを踏まえたドレスコードでは、こんなことが挙げられていますよね。
- 黒または濃紺で生地に光沢があるスーツ
- フリル・シフォン・サテンなど華やかな素材の白ブラウス
- パールネックレス・イヤリングまたはピアス
- 明るい色のコサージュ
- 暦は春なので春コート
- 暦は春なのでナチュラルストッキング
- 黒または紺のベーシックパンプスとバッグ
典型的なコーデはこんな感じでしょうか?
↓ ↓
このスーツでもお手頃価格で、まあまあの品質ですのでおすすめではあります。
さて、私、学校の役員等の関係で、実は結構な回数、式に参列しています。
で、上に上げたドレスコードが実際に守られているかというと。。。そうでもないですよ!!
入学式と兼用にするためか、明るいグレー・ツイード系・ベージュを一部ジャケットだけ取り入れたり、ビジネス系スーツを柔らかめに着まわしたりと様々です。
でも、いちばん大事な点がクリアされていれば、違和感や不快感はないですね~。
それは、「場に馴染む」ということとです。
子どもが主役の式です。
たとえ、おしゃれ上級者コーデであっても、母の服ばかりが印象に残るようではNG。
ドレスコードがどうあれ、学校によってみんなが華美だったら華やかな服装で、みんなが地味だったら地味にってことです。
なので、自分の学校の卒業式に参列したことのあるお母様にどういうレベルの式なのか聞いてみるといいと思いますよ。
私が今まで出た式では、こんな感じです。
- 黒・紺・グレー・ミックスツイードのスーツアンサンブルが主流。
- 全身白・パステルカラーは悪目立ちするが、上下どちらかが軽めの色ぐらいは違和感なし。
- ナチュラルストッキングじゃなく黒タイツ系は多い。←寒いからね。。。
- コサージュ率は高いが、なくても可。
- アクセサリーは様々。
- バッグ・靴の注目度はかなり低い。
- 春コートは少ない、ロング黒系ダウンはいるが、ウールコートが多い。
卒業式が行われる3月って暦の上は春なんですけど、春のコート・ナチュラルストッキングではかなり寒くてつらいことが多いです。
公立校の体育館などは、暖房はなしで、すご~く冷えることも。
足元はタイツ、コートをひざ掛け代わりって方はたくさんいらっしゃいます。
バッグ・靴は違和感がない程度で充分で、注目されることはほぼないです。
体育館なら結局スリッパだったり、荷物が多くなりバッグをもっていても最終的に紙袋にいれたりになっちゃうんですよ~。
と、いうことをふまえてイメージしてみてくださいね。
お金をかけるところを間違えないように!!!
卒業式後の活用を踏まえたスーツ&アンサンブル選び
卒業式1回だけの利用じゃもったいない。
しかし、残念ながら、基本は式服、ヘビロテというのは難しいですね。
でも、ある程度きちんとした場であれば結構活躍しますよ!
自分の生活シーンでどんな時に着られそうかイメージしてみて下さい。
一番考えやすいパターンとしては、まず卒業しますよね。
そしたら、たいてい、入学式(4月)→保護者会(4,5月)→懇親会などの会食など(4,5月)という感じでしょうか?
そんなパターンの場合は、黒系ミックスツイードか紺の3ピースまたはアンサンブルが使いやすいかな~。
例えば、このアンサンブルで考えてみたいと思います。
ミックスツイードなので卒業・入学とどちらも対応可能な色合いですよね。
コレをこのまま両方に着るのも、もちろんOK。
でも、見た目を変化させたいと思ったら、
- 卒業式:このジャケット+フリルブラウス+黒スカート
- 入学式:このアンサンブル
とするのもおすすめです。
白ブラウスもいいですけど、色付きブラウスにするとさらに印象が変わります。↓ ↓
3ピースによくあるフレアスカートを合わせてもいいです。↓ ↓
手持ちのフレアではなく新調するなら、今季トレンドのレースやシフォンプリースにすると随分雰囲気が変わると思います。
ものは違うけどこういうイメージ↓ ↓

https://item.rakuten.co.jp/iservice/sk_160819_1/?s-id=shop_header_reco
シフォンスカートのオススメ↓ ↓
式が終わったら、トップスをニットにすれば活躍の場も広がりますよね。
黒や紺だったらなんでも合わせやすいはず↓ ↓

https://item.rakuten.co.jp/iservice/sk_160819_1/
↓ ↓ で、最初のアンサンブルは、上着を取ったらちょっと上品目のワンピースなんですよ。

https://item.rakuten.co.jp/iservice/st_150109_2/
これもジャケットをカーディガンにすれば、程よくきちんと、でも式服ほど大げさでなく。
学校関係の集まりにピッタリです。
カーディガンもこのくらいパッとした色味にすれば、初夏あたりまで使えそう。↓ ↓
今回のコーデ提案の殆どはリオマルという楽天に出典している通販会社のもの。
私も使っていますが、式以外にも組み合わせし易いものが多くていいですよ。
値段もプチプラと言っていいと思います。
今回の提案したアンサンブル以外にも、もともとシフォンスカートがセットになっているものなどもありますので、覗いてみて下さい。↓
手持ちのスーツを利用する場合
すでにあるスーツでという場合、いわゆるブラックフォーマルかビジネススーツでということだと思います。
色味は黒系なのでOKではありますが、お祝い事という感じを出すことはマナーです。
喪服風・ビジネス風にならないように華やかさを盛ることが必要です。
手っ取り早いのは、やっぱりアクセサリーですね。
なかでもコサージュ。
ビジネススーツはともかく、ブラックフォーマル利用の場合はパールだけだと喪服感が出てしましますので必ずコサージュで更に盛って下さいね!
華やかそうなものを選んでもらえればいいと思います。
最近は、式典スーツにセットになっていることも多いですよね。
それでも充分なんですが、もし新規購入するなら、ちょっと違ったものいいかなーと。
これだったら、式典以外にもニットにつけたり、スカーフ留めなんかにも使えると思います。
2WAYクリップで髪にも使えてオススメの一品です。
まとめ
- 卒業式の母の服装で一番大事なことは周りに馴染むこと。
- 着回せるスーツはミックスツイードか紺系のアンサンブルか3ピース。
- ブラックフォーマルやビジネススーツの場合は、華やかさを盛ること。
活用シーンをイメージしていただけたでしょうか?
卒業式の服装選びに役立つとうれしいです。