卒業式・入学式と1回ずつしか着ないのに高いスーツを新調するのはもったいない。
いつも利用しているユニクロはどうだろう?
そんな風に考えたことはありませんか?
ユニクロは式服にも役立つでしょうか?
他のコスパの良い式服はないでしょうか?
最低限の式服レベル、値段、式後の活用などから考えてみました。
Contents
ユニクロで卒業式・入学式は乗り切れるのか?
ユニクロの定番スーツは、ジャケット・スカート・パンツともに生地及び縫製ともに式典に大丈夫なレベルです。
つまり、デザインの好みを別とすれば、乗り切ることは可能!
あとは、オフィス感をなくしていけばいいんです。
具体的に見ていきましょう。

http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/40420800001-08
ユニクロを中心としたコーディネート
ユニクロのスーツライン(ストレッチテーラードジャケット・ストレッチスカート・パンツ)で考えてみたいと思います。
ボトムスはフレアスカートの方がビジネス度が少なくなるので無難です。
が、タイトやパンツでもダメではないです。
ストレッチテーラードジャケット 7990円 参考:http://www.uniqlo.com/
ストレッチフレアスカート 2990円 参考:http://www.uniqlo.com/
これを中心とした最低コストのコーデとして2パターン。
- スーツ上下(ユニクロ)+ブラウスまたはアクセサリーを派手目に。
- ツイードJK(別ブランド)+スカートかパンツ(ユニクロ)+アクセサリー
ユニクロのジャケットに別素材のワンピースやスカートをあわせることも可能ですが。。。
明らかに高くなりそう・生地やラインがピッタリしたものが見つかるとは限らないので今回はこの2択で見ていきます。
1.の場合は、オフィス感を和らげるためにアクセサリーがブラウスかどちらかを派手目に。
アクセサリーが結構目立つものなら、インナーは、ユニクロでもOK。
お仕事モードよりもソフトなイメージでいきたいので、コットンシャツではなく、レーヨンブラウスを選択したほうがいいかな。
でも、アクセサリーがコサージュのみだったら、ブラウスを華やかにすること。
2.の場合はツイードだけでかなり華やかさがでます。
ブラウスもユニクロでアクセサリーもコサージュかパール1連ネックレス程度で可。
レーヨンエアリーブラウス1990円 参考:http://www.uniqlo.com/
上下ユニクロの場合は、↑コレくらい華のあるブラウスをセレクトしてくださいね。
特にVゾーンに装飾があるものを意識して選ぶようにしてください。
華やかブラウスもツイード風ジャケットも、値段と質はピンキリ。
今回は、最低コレぐらいは。。。という視点で選んでみました。
仮に全部新しく買い足したと仮定すると。。。
1.の場合
ユニクロ上下(7990円+2990円)、ブラウス約4000円=約15000円
2.の場合
ツイード約5000円、ユニクロブラウス&スカート(1900円+2990円=約10000円
これにアクセサリーやコサージュを新規購入なら、さらにお値段プラスになります。
ユニクロがコスパが良いのか?
メインスーツをユニクロで乗り切ることは可能です。
ただ。。。。ですね、結局、安めのスーツでも同じくらいの値段になってしまうんですよ。
なので、コスパ良しとするためには、その後のこと・活用シーンを考慮すべきですね。
つまり、こういうスーツを頻繁に着る機会がある人は、ユニクロでコスパよし!
または、すでにこういうタイプを持っていてブラウスかツイードジャケットを買い足すなら安上がりですよね。
派手目なブラウスも単体やカーディガンと合わせれば、入学後の保護者会や面談などに使えます。
でも、このタイプのスーツを着る機会がない人は、あえてユニクロの意味は。。。ないのかも。
ユニクロ以外のプチプラスーツ
例えば、こんな感じの3点セット、通販なら1万から2万円で買えます。
↓ ↓
さらに、もうちょっとシンプルな2点セットなら、1万円以内!
↓ ↓
|
組み合わせをかえて利用できるので印象も変わり、卒業・入学式と両方使用可能。
式の後も結構使えます。
私も、このタイプを買ったんですけど、入学後続く保護者会・面談・ちょっとしたお出かけ着として活躍しましたよ。
そのあたりのコーデについては別記事に詳しく書いているので見てみて下さいね。
↓ ↓
卒業式・入学式の親の服装について
ちょっとここで、こういうシーンの親の服装について、私の見解を。
最優先事項は目立たず場に馴染むこと!
細かく言うと、卒業式は黒系だけど入学式はパステル系にすべき、子どもや先生が主役、でもお祝いの気持ちを表すぐらいは華やかな服装で。。。などいろいろあります。
でも、皆さん、そんなにきちんと守っているわけではないです。
私は小学校の役員をしていたために幼稚園から中学まで卒・入学式15回以上出ていますけど、入学式に黒系も結構いらっしゃいます。
喪服のような黒のみでなければ、どうということもないです。
まー、私立名門女子校とかは、ドレスコードも厳しいかもしれないですけど。
極端な話、子どもが主役というのもあって、親の服なんて見ちゃいないんですよ。
卒業式なんて寒いから、外でご挨拶するときに見るので、ほぼコートの印象が。
記憶に残っているのは、悪目立ちの場合のみ。
あー、と思ったり噂になっちゃうのはこんな人です。
- サイズがあっていない。
- 遠目にもわかるほどの時代遅れ&古い服。
- 遠目にもわかるほどの場にふさわしくない素材の服。
- カラフルすぎる服。
スーツの前ボタンがパツパツすぎる、スカートが普段履くものに比べて短すぎる、生地が疲れているなど、明らかに10年くらい前のものを着ているとわかってしまう感じ?
昔は似合っていた&良いものだったのかもしれませんが、安くて新しいものの方がマシです。
生地はじっくり見られるわけではないのでそんなにいいものじゃなくていいんですが、黒だったらいいとばかりにジャージ素材とかニットとか喪服?。。。そういうのは遠くからでも、あれ?って分かる人には、、、わかります。
ま、普通大人だからあえての指摘はしませんが。
それから、例えば、観劇とか大人の会食なんかだったら、らすごーくおしゃれなはずなのに派手なスーツ。
大人にはセンスがいいと思えるが変わった形のスーツ。
残念ながら、子どもたちには、ほどんど通じないです。
むしろ、あの変なスーツの人、変わったお母さんとしてずーっと記憶されちゃいますよ。
「○○おばさん」とかあだ名もついちゃうことも。
なので、卒業・入学式ではオシャレを競う場と思わず、目立たず皆に馴染みましょう!
まとめ
- ユニクロスーツで卒業・入学式を乗り切ることは可能。
- ただ、日頃オフィススーツを着ない人にとってはコスパがよいとは限らない。
- いわゆる3点セットは利用価値が高い。
- 卒業・入学式の服装の一番のポイントは場に馴染むこと。
今回はコスパ重視の提案でしたが、予算に余裕があって、悪目立ちをしない範囲であれば、いいものを着ることはもちろん充分ありですよ。
子育てのご褒美にいいスーツを手に入れるのもまた良し!です。
卒業式・入学式についての他の記事も見てみて下さい。
卒業式・入学式:母の髪型2018!髪飾りで簡単に見栄えアップ
小学生の卒業式の髪型2018!髪飾りを使って簡単ヘアアレンジ