卒業式や入学式の髪型、決まりましたか?
流行りのアレンジ集を見ても、普通の主婦には、ちょっと無理目なものが多いと思いませんか?
これを機に練習する・美容院でやってもらうというのもアリとは思います。
でも、朝早い・主役の子どもの世話と考えると、現実的には無理な方が多いのではないでしょうか?
そこで、髪飾り類をつかって簡単に見栄えアップできる方法を提案したいと思います。
卒業式・入学式で簡単に見栄えする母の髪型
簡単にフォーマル感を出す髪型は、まとめ髪です。
ショートヘアでもなんとかひとつに結ぶことができればつけ毛で簡単にまとめ髪ができるので、まず、これをおすすめでします。
でも、つけ毛に抵抗感がある方、まとめられないくらい短い方には、ちょっとフォーマル感のある髪留めをおすすめしたいと思います。
では、順番にお話しますね。
参考:HappyFashion
つけ毛のすすめ
ブローが得意!巻き髪のセットが得意!というような方は別ですけど、母親世代の多くの方はダウンスタイルできちんと感をだすのは結構たいへんです。
しかも、朝の短時間で、艶・スタイルともに満足のいく形に仕上げるのは、それなりに技術がいりますよね。
なので、テクいらずのつけ毛でシニヨンやアップスタイルにしてしまうのがおすすめです。
よっぽどのベリーショートでなければ、まとめた感じは出せると思うので、あとは、つけ毛をつけるだけでフォーマル度アップ。
ウイッグというと高い!ってイメージがあると思います。
完全なウイッグだ高いですけど、一部のつけ毛でクオリティーを求めなければ1000円以内からありますので、ヘアアクセサリー感覚で利用できて便利です。
例えば、下の画像のような髪型は髪をひとつに結ぶことさえできれば、すぐにできます!
このタイプは、シュシュのようにまとめたゴムのまわりにつけるだけ↓ ↓
私は、シュシュタイプのつけ毛が一番つけやすいです。
ボリュームも自分で調節できるので、シンプルにつければ式以外のちょっとしたお出かけにも使えます。
でも、すでに巻いてあるのがいいとかクリップで留めるタイプが簡単そうだという人にはこんなのも有りますよ。
すでにカールが結構ついていて自分で巻きつけてピンで留めるタイプです。↓
参考:Blightlele
モデルの子が若いのでカジュアルな感じがしてしまうかもしれませんが、
- まとめる位置を低めにする。
- 色を抑えめにする。(たいていたくさん種類があります)
とすれば、対応可能かと。
さらに、780円とかなり値段が安いので、今回限り!で使わないかも?って人にはオススメ。
それから、もうひとつのタイプ。
地味にみええるかもしれませんが、母親という立場で参列するにはこれくらいじゃないと浮いてしまうケースも多いんじゃないかなと?
バレッタタイプでつけ毛にリボンが付いていますのでほんとにつけるだけ↓ ↓
大人っぽく華やかな髪留めのすすめ
まとめ髪が気が進まない、短すぎてつけ毛が無理、という方は髪留めでフォーマル感を出しましょう。
留めるだけで簡単のように思えますが、もし花やリボン系をつけようと思っているならちょっと気にしてほしいことがあります。
- 成人式・大学生の卒業式みたいではありませんか?
- こどものピアノの発表会や卒業式のようではないですか?
母親がダウンスタイルの髪につける花やリボンは、大きすぎないこと!
また、白やパステル系の色でふわふわした素材は避けたほうが無難です。
でも、地味にしてしまうとフォーマル感が出ませんよね。
そこで、一番のオススメは光り物系です。
パール、ビーズ、スワロフスキーなど。
ある程度長さがあるなら、こんな感じ。
短めならこんな感じ。
サイドをねじって留めるだけの簡単アレンジですので、ベリーショートでもできますよね。
ゆるく巻くことができれば、ピンも落ちにくくよりキレイ見えますよ。
これくらいのさり気ない感じなら白いお花も大丈夫↓ ↓
事前準備のすすめ
つけ毛や髪留めを利用すれば、時短で簡単にフォーマル感を出せるのですが、事前準備しておくとさらにいいです。
- 髪を染めておくなど髪自体のコンディションを整えておく。
- 最低1回はその髪型をしてみて1時間以上過ごしてみる。
まとめ髪は、比較的、髪の傷みなどのコンディションは目立ちにくいです。
が、髪色があまりにもまばらだったりするとやはり変ですよね。
ダウンスタイルの場合は、充分髪の色艶を整えてくださいね。
それから、簡単だ!といっても当日は時間が限られています。
母親は自分だけの用意をすればいいわけではないですからね。
1回だけでもその髪型をしておくと随分違いますよ。
補強しなければならないポイントもでてくるかもしれませんしね。
まとめ
- 卒業式・入学式の母の髪型はまとめ髪がおすすめ。
- つけ毛を使えば簡単にまとめ髪ができる。
- ダウンスタイルの場合は少し豪華な髪留めを使うといい。
- こどもっぽくならないように光り物系をセレクトするとよい。
- 事前準備も重要。
では、無事にはれのひを迎えられますように。